No.2444『歴史小イベント集追加』にありました不具合の修正および、当方だけは何故かコンバートが通ったという
怪現象を検証するための参考テキストを同梱したものです。
検証を行われない方は、同封されている
歴史小イベント集No.2(1567〜)(検証用
を間違ってコンバートしないように御注意下さりませ。
《おしながき》
@「壮烈忠士・高橋紹運」で間違ったイベントスチルを出していた箇所の修正
A城:城Aとなっていた箇所を 城::城Aと修正
B「甲斐の虎、駿河の海を掴む」で 清水の砦 となっていた箇所を 拠点::清水砦 と修正。
[添付]: 16003 bytes
先達が作られた『主人公勢力上昇毎イベント』の追加要素として、
家中に兵法指南役を指定できるようになるイベントです。
イベントの骨格に『巡検使』イベントをほぼ流用している点、
波多野晴通の名声、武士勲功、忍者勲功を利用している点に御注意下さりませ。
《おしながき》
主人公が大名であり、支配力が6500を越えている状態で六月を迎え主人公拠点・自宅画面に入ると発生します。
家臣の説明に従い兵法指南役を設立すると、六月中に
家臣の部屋へ出向き、一定の条件が揃っていればその武将を
一年間、家中兵法指南役に指定することが出来ます。
兵法指南役は巡検使と同様、一年間所属拠点より留守になり
主人公大名家領内の城で毎月月末に兵士の訓練を行うほか、他の主人公大名家武将の
能力値を上げたり、スキルアップを指導するようになります。
兵法指南役が剣術や軍学に素質のある武将がであった場合、
最大で毎月三人の武将に兵法指南をするようになります。
また、巡検先の城が所属する国の町に師範が在住しており、
兵法指南役が剣術流派無所属の場合は一定確率でその師範の剣術流派へ弟子入りします。
◆そのままでもイベントコンバーターを通りますが、
千階堂を通すことにより下記二項目が新たに追加要素となります。
@兵法指南役が武将を指導しスキルがあがった場合、指南を受けた武将のそれぞれのスキルに対応した合戦・個人戦カードを会得します。
カードの覚え方はデフォルト同様『主人公が会得するカードより一段階低い』ものとなります。(例・騎馬3で「騎馬突撃」、騎馬4で「赤備突撃」)
A兵法指南役が剣術流派に弟子入りした場合、それぞれの
流派に応じて個人戦カードを会得します。
[ひとりごと]
◆『動け戦国大名』を搭載し『NPCの日常』をONにしていると、
一年間居城を留守にするはずの巡検使や家中兵法指南役が
城に戻ってきてしまうようです。これを防ぎたい場合は
◆『動け戦国大名』の8282行目に
調査:(イベントフラグ::巡検使−巡検使任命)==(成立)
分岐:(真){
代入人物A:(人物::武田信繁.武士勲功)
更新:(人物::人物A.留守フラグ)(留守)
}
調査:(イベントフラグ::兵法指南−兵法指南役任命)==(成立)
分岐:(真){
代入人物A:(人物::波多野晴通.武士勲功)
更新:(人物::人物A.留守フラグ)(留守)
}
と記入することで一年間留守を継続することが出来ます。
[添付]: 37913 bytes
陪臣の陪臣
v0.02
主人公が陪臣の時にも配下(陪臣)を持てるようになります
現時点での必要条件は以下の通り
・主人公は大名家に仕える陪臣で、身分は足軽大将以上である
・相手は武士勲功が199以下の浪人
・相手との親密度が95以上
・相手の仕官傾向が「武士のみ」あるいは「全職種」
・配下にできる上限は足軽大将で1人、侍大将で2人、部将で5人(となぜか陪臣時に家老で10人)
手抜きもとい簡略化の為、交渉成功率は100%となっております
よって条件を満たせば、勧誘は必ず成功します(検討課題)
しかし「陪臣が陪臣を持つ」のは本来起こり得ない事と思います
よって数多の不具合に見舞われるかも知れません
その癖デバッグや動作テストは充分に行っておりません
ご利用の際には万全の注意と覚悟を払われるよう、どうかよろしくお願い致します
※考え事
例えば主人公が大名になったらどうなるんだろう
やっぱ追加処理が必要なのかな
[添付]: 3034 bytes
大名の主人公に姫が嫁ぎに来るイベントです
いつも通り台詞と展開は残念仕様でございます
バグ取りは「多分」出来てます
・発動条件など
主人公が支配力2000以上の大名であり
親が大名で結婚していない姫がいると低確率で発動します
もっとまともな輿入れイベントが来るのを祈りつつ〜
[添付]: 3212 bytes
イベント集「ヌルマゾセット」(千階堂)
ゲームを楽に進めるイベント(ヌル)と、
ゲームを厳しく進めるイベント(マゾ)を用意しました
※全て千階堂変換必須のイベントです
・ヌル
「モブとはお知り合い(千階堂)」
名字無しのモブ商人海賊忍者と最初から面識有りになります
定例の挨拶回りが面倒な方はどうぞ
「長年のよしみ(千階堂)」
毎年4月に部下の親密度と忠誠度が1ずつ上昇します
腐れ縁ってやつです
・マゾ
「強力カード全排除(千階堂)」
一部武将固有のカード、「車懸」「風林火山」「影武者」「釣り野伏」「威圧」「激励」を、
ゲーム開始時に全武将から完全排除します
よってそのゲーム中では原則として使用できなくなります
「強力カード味方以外全員所持(千階堂)」
一部武将固有のカード、「車懸」「風林火山」「影武者」「釣り野伏」「威圧」「激励」を、
主人公及び主人公勢力所属人物から全て剥奪した上、他勢力の全人物に配布します
相手方を仲間に引き入れた直後の技能師事は一応可能ですが、2ヶ月間隔で無くなってしまいます
強力カードのチートっぷりに不満があって更にマゾっ気まである方はどうぞ
[添付]: 4219 bytes
レア武器をブチ撒けろ!
v1.2
・コンセプト
価値5以上の強力で稀少な槍・苦無・火縄銃・弓をより手に取りやすく
刀剣以外の武器で遊ぶ機会を増やそう
該当武具の一部(※)を所有者から召し上げ、所有者無しとして野に放出します
よって運が良ければ行商人達から入手できるかも!?
武器を奪われる形になる所有者には武力の同値上昇で補填します
※今回の該当武具と提供者一覧
御手杵(槍,+8) //結城さん御一家
無双苦無(苦無,+6) //風魔さん
三連筒(火縄銃,+8) //雑賀の皆さん
那須与市の弓(弓,+5) //那須与市の子孫…?
村雨(剣,+15) //正親町&後陽成天皇(剣インフレ対策なのに矛盾!と気づいた方や「村雨=義氏」な方は、おまけ1を消してね)
・追加イベント「天覧試合褒賞品放出」
天覧試合褒賞品の残りも放出します(レア度ぶち壊しで好ましくないと思う方は、おまけ2「イベント:天覧試合褒賞品放出」を消してね)
[添付]: 3419 bytes
本能寺の変、信長没後遺産処理
v1.0
織田信長と嫡男信忠が本能寺の変で横死を遂げた翌月(※)に、大事な大事な遺産の処理をおこないます
と言ってもする事は信雄に引き継がせず持ち主無しで野に放つ程度です
要するに「信雄のくせに生意気だぞ!」です
また蘭奢待は天皇の所に戻るので、蘭奢待イベントで取り返せるようになります
※即日発動させたい方はテキスト内「発生契機」を、"毎月処理の最後"から"一日開始処理の先頭"に変更してください
[添付]: 1112 bytes
内助の功で回復
V1.0
・主人公が男性で、妻帯している状態で病気になると自宅に帰ったときに全回復してもらえるイベントです
(要は秀吉プレイだとねねに回復してもらえるあのイベントの汎用バージョンみたいなものです)
・ただし選択肢によっては更に体調が悪化するので一応ご注意下さい(その場合でも一度自宅出てまた入れば同じイベントが発生するので、再度回復する選択肢を選べば問題ありませんが)
・一応動作確認はしていますが、何分「イベコン?スクリプト?何それおいしいの?」な状態から始めて作った初作品なので、宜しければソース記述上の問題点等ございましたら忌憚無くお教え願えると幸いです
[添付]: 3395 bytes
陪臣家老計画(千階堂)
v0.11
・主人公が国主時の奇数月始めに、勲功3000以上の配下陪臣を家老に(無理矢理)昇格させます
※千階堂必須イベントです
※当イベント作成にあたり「【寄騎・陪臣身分管理】Ver1.01」を利用させて頂きました
この場を借りて御礼申し上げます
陪臣である限り出世は部将止まりです
…でも主人公が国主の時くらい、特別に家老に取り立ててもええじゃないか!
そんな我が儘な夢を半ば強引に実現させるのが当イベントの主旨です
作者はイベコンの仕組みをよくわかっていません
当v0.11の副作用や拙さもよくわかりません
よって利用には大変な危険が予想されます
以上、どうかご注意お願いします
[添付]: 1544 bytes
- Joyful Note -