46779280

太閤立志伝5イベントスクリプトアップローダー

検索しやすいようにタイトルか本文にイベコン名をなるべく書いてください。
若干スパム対策を行いました。あと連絡先変更(18/4/15)
掲示板のVerUPでスパム対策を行いました。検索画面からDL可能になりました(13/7/23)
ULカウンターを設置しました。(08/1/30)←停止中
旧アップローダーBBSからの移行作業終了しました。(05/2/14)

IE系ブラウザで動作確認しております。
FirefoxなどのMozilla系ではクリックしてもDL出来ない場合は、[添付]を右クリック→「新しいタブで開く」でどうぞ

関連URL(無断リンク失礼)
イベント作成相談所:太閤立志伝Vイベコン談話室
管理人直轄型配布所:太閤立志伝Vイベント配布所
公式サイト:太閤立志伝Vユーザーページ for Windows
管理人への連絡等:twitterアカウント@whoxi4

[トップに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
< 31323334353637383940>
師匠イベント 投稿者:サン 投稿日:2008/06/17(Tue) 00:39 No.881

主人公の身分が城主以上の時、師範の地位にある(道場を開いている)剣術師匠を無理矢理配下にします(要親密度)
そのまま師匠を主人公と同じ拠点に置いていると、月末に武将の武力か兵の訓練度と士気を上げてくれます
さらに評定開始時にその地方で最も手薄な城を調べて報告してくれます。このとき師匠の能力が高く、かつ居城に主人公と師匠を含めて忍術3以上の武将が多くいれば、調べた城の各ステータスを下げてくれます
ただし同盟国でも容赦なく、加えて隣接の有無は調べておりません

[添付]: 3372 bytes

●ご当地イベント東北編 投稿者:73 投稿日:2005/02/11(Fri) 11:22 No.4

したらば出張所から情報提供もらいました。
ご当地イベント東北編です。

[添付]: 12065 bytes

特殊評定 軽量化版 投稿者:馬場 投稿日:2012/04/19(Thu) 13:47 No.2961

2889で投稿していた自作イベント集で、不具合やバグの起き
ていたものを修正しました。

すでに以前のもの(2889のやつ)をダウンロードして下さっ
ている方は前のやつを削除して、今回新たに修正したものだけをコンバートして下さい。

以前のもの(2889のやつ)をダウンロードしていない方は、全てコンバートして下さい。


☆修正したイベント

・特殊評定

どうも以前のやつは重過ぎて、色々とおかしな挙動が起きたり、居城の軍資金が0になったりするとんでもないバグが起き
たりしていたので、特殊評定の機能のうちか『城主へ直接物資輸送』を削除しました。

『城主へ直接物資輸送』が一番重たい機能であったし、いくら便利だとはいえやっぱり他の人の作ったスクリプト(城主管理茶室)をそのままコピペするのはいかがなものかと思ったためです。

又、人物選択や拠点選択の際に(偽)の対応ができていなかった
ところなどを修正しました。
なお、配下を従属大名として独立させる機能はデフォルトの仕様上、
主人公大名家にある程度支配力がないとダメみたいだったので、
あらかじめ支配力3800以上でないと使えないようにしておきました。
自分でテストしてみた限り、特殊評定はこれでもう不具合やバグは起きないようになりました。

あと、特殊評定は属性が【何度でも】なので、他の評定開始時のイベントで属性が【何度でも|ひかえめ】になっているものは、特殊評定と重なってイベントが発生しなくなってしまうことを防止するために属性を【何度でも】に修正することをお勧め致します。
(具体的には、属性が【何度でも|ひかえめ】になっている評定開始時のイベントで有名どころでは『忍びの里・海賊砦急襲』、『分割評定』、『商家討伐・討伐決定』、『師匠、もっと頑張る』、『民陳情』などがあります)


・センゴクのあれ

『センゴクのあれ』と『綱成の勝った勝った』をひとつにまとめました。なお、一豊と成実バージョンも追加。
馬場信春、山県昌景、北条綱成、山内一豊、伊達成実らが合戦の前後に
特有の名ゼリフを喋ります。


・大奥システム

大奥設立時に、充分な軍資金があるか、設立するか否かの分岐点を作っただけです。
なお、設立イベントは一度だけですので、その時に設立しなければ二度と設立できないのでご注意を。


・藩邸、大名屋敷を訪問

従属大名同士を仲良くさせ、停戦協定を更新させる機能もこの中にまとめました。なお、人物選択の時などに(偽)のほうの対応ができていなかったところを修正しました。
従属大名がいる時に練兵場アイコンをクリックしたら藩邸や大名屋敷に行けます。


・藩主訪問時イベント

会話のパターンを少し修正。


後は全て、2889と同じものです。なお、追加進撃(CPU大名版)に関しては既に道楽者さまが改善したものを投稿してくれているので今回はつけておりません。
あと、バグでご迷惑かけた人へのお詫びとして顔グラを少しつけておきました。


明軍襲来は、自分がイベコン初心者の頃に作ったものだから、
今にして思えば何だか改善点や追加要素の余地がたくさんありそうな感じでなんだかなぁ…。

新たなバグや意見、感想があれば教えて下され。

[添付]: 167284 bytes

Re: 特殊評定 軽量化版 - 馬場   2012/04/19(Thu) 13:53 No.2962
言い忘れてました、特殊評定などタイトルに※印のついてい
るイベントは千階堂ツールが必要です!
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/25(Wed) 23:01 No.2968
昨日に引き続き何度もすいません。
同様に、2889からコンバートしたものを削除し、新たに2961から14個をすべてコンバートし直しましたが、秀吉の本拠地の姫路城に入り、城アイコンおよび自宅アイコンから自宅に入っても『ねね』様が出てきて
『お帰りなさいませ、殿、なにをなさいますか?』となるだけです。
織田信長に謀反し、独立して支配力は1313と1000以上で条件を満たしているはずなのですがどこがイベントの起こらない理由なのでしょうか?
お気づきのことが有れば教えてほしいのですが・・・
大奥イベントには千階堂ツールは不要ですよね
どうしたらいいのか解らないのです。
Re: 特殊評定 軽量化版 - 深夜   2012/04/26(Thu) 13:44 No.2969
↑新しくはじめてないとか?イベント入れたら、はじめからやらないとイベント起こらないからってわけじゃないかな?
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/26(Thu) 14:28 No.2970
そうなんですか?
今までゲームの途中から組み込んだものでも(セーブしてから)始めたらそのイベントが出てきてたもので可能だと思ってました。
ほんとに最初から始めないと駄目なんでしょうか?
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/26(Thu) 14:41 No.2971
とりあえず、最初からやってみます.
貴重なご意見、大変ありがとうございました。
感謝です。
Re: 特殊評定 軽量化版 - 馬場   2012/04/26(Thu) 17:38 No.2972
ちょっと待って!

千階堂ツールを使えばプレイ途中のセーブデータでもイベント導入できるようになるよ。

もしかして、意外と千階堂ツールのこっちのほうの使い方は知らない人が多かったりする?
Re: 特殊評定 軽量化版 - 深夜   2012/04/26(Thu) 20:00 No.2973
遭難だ、初めて知りましたちょっとググってきます。
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/26(Thu) 21:29 No.2974
千階堂ツールって?
そんなものは、どこにあるのですか?
ほんと、初心者で申し訳ありません。教えてください
千階堂ツールは元々入れていないのでやはり最初からしないと駄目なんでしょうか?
可能なイベントはゲーム開始前から入れていたのかな(記憶に残って無いのですが・・・)
ゲームを始めてからでも会話部分だけを変えたりしても再度コンバートし直してもイベントの会話などが変更されてゲームが出来ていたので途中で組み込んでも可能なのではと思ってました。
とりあえず千階堂ツールとやらはどこにありますのか?
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/26(Thu) 22:43 No.2975
今まで千階堂ツールとやらを使った事は無いのです。
イベント中の会話など変更してそのたびにドキュメントからkoei→eventフォルダの中のファイルを破棄してoutフォルダからファイルを入れ直して、ゲームを起動しセーブデータから開始してもイベントが使用可能だったのですが、本当に最初から始めないと組み込んだイベントが起こらないのでしょうか?どこかにその事は書いてあるのですか?何度もすいません、教えてください
Re: 特殊評定 軽量化版 - ななし   2012/04/27(Fri) 08:07 No.2976

千階堂でググれば出てくる
Re: 特殊評定 軽量化版 - 大奥好き   2012/04/27(Fri) 08:56 No.2977
千階堂を調べましたが、なかなか難しそうですね
それは、おいおいやっていきますが、千階堂を入れない前提の話で恐縮ですが、千階堂なければ最初から始めないと本当にイベントって起こらないのですか?
名無しさん 投稿者:Xi4(代理) 投稿日:2005/02/14(Mon) 11:19 No.166

●ふたなりもの(12章修正版)
ふたなり12章修正版。
新規でご迷惑お掛けします…更新できれば一番良かったのですが、
修正番号を忘れてしまいました。本当に申し訳ない……
この後、13章を上げます。

12章の一部イベントの発生条件が間違ってるのを修正しました。
前のままだと13章のイベントの発生条件と重複し、
12章のイベントが13章プレイ中に割り込む形になります。
申し訳有りませんが、今回の修正分12章を落として、
それを前回の12章に上書きしてから13章をプレイしてください。

[添付]: 55765 bytes

弟子参集 投稿者:わす 投稿日:2009/02/27(Fri) 21:33 No.1149

【イベント:弟子随身】
2作目です。見にくいソースですが、ご指摘等いただければありがたいです

【概要】
主人公を剣術師匠とする武将が、配下に志願してくるイベントです
他のイベコンシナリオで色々な職を転々としている時に、前の職業のときに
鍛えて愛着の湧いた武将を手元に持ってきたいと思い作成しました

【条件】
★主人公が「城主」「国主」「大名」「当主」「頭」「頭領」のいずれかである
★主人公の武芸・弓術・鉄砲・忍術技能のいずれかが4以上である
★上記条件をみたしていれば、30%の確率で京の吉岡憲法師範から「師弟の絆」の話を聞かされる
★上記の話を聞いた後、
 @拠点主でない
 A裏切った・裏切られたという関係がない
 B自分と同一勢力に所属しない
 C以上のうち、一番親しい弟子との親密度が60以上
 以上の条件を満たす弟子が3人より多く存在する時、
 毎月3の倍数の日に、主人公自宅入室時に、名声または悪名いずれか高い方を発生確率として起こる。
★弟子の野心や義理、出自などの情報が判明するとともに、該当弟子との親密度が70以上の場合は、
 その弟子が仕官してくるかどうかを選択できる。
★配下に受け入れると、志願武将の親密度が30上昇し、断ると10減少する
★志願武将が何らかの勢力に属しており、その勢力が主人公と職が異なる場合(忍者衆→大名、など)
 志願武将の志願時の職の勲功を、主人公の職の勲功に置き換えて登用する
 (Ex. 志願武将が武士で武士勲功1500、商人勲功0、で主人公が商家当主の場合、
  武士勲功1500、商人勲功0+1500=1500としてから商人として登用する )
★志願武将に配下がいた場合、彼等も陪臣として主人公の配下となる
★陪臣は上述の勲功の変換はしない
★志願武将が城主または国主の場合、その持城は当イベント開始時における志願武将の所属当主(以下、旧主)の直轄となる
★志願武将を受け入れた場合、旧主勢力の主人公勢力への外交感情が悪化する
★本イベントを取りやめたい時は、吉岡憲法師範に話かえると、一定の割合で
 「弟子は頼らないのか?」と聞いてくるので、「はい」と答えれば、イベント機能がOFFとなる
★再度実施したい場合は、また憲法師範に話かける
★本イベントの検証用に、吉岡憲法師範に話かけ、検証実施に「はい」と答えると、主人公を吉岡流のチート剣豪にしてくれる
-------------------------
【追記】
○陪臣を持てるようにしたとき、主人公の条件から「国主」「城主」を抜くの忘れた…
 適宜、イベント発生条件から、身分)==(国主)、==(城主)を//で消していただけるとありがたいです

-------------------------
【追記2】
○上記考慮漏れ対応したものをNo.1154に投稿

[添付]: 27935 bytes

遠征抑制 投稿者:道楽者 投稿日:2012/04/07(Sat) 19:51 No.2944

No.2936で投稿したファイルの修正版です。

修正内容は、
・判定法に誤りがあったのを修正
・自軍が遠征しようとした際も強制帰還
・強制帰還後は目標を無しに変更する
となっています。

前回の投稿でプレコン関係が不評だった為、
今回はプレコン済みデータを投稿します。
不都合があるようでしたら削除しますので
連絡願います。

[添付]: 8789 bytes

Re: 遠征抑制 - toorisugari   2012/04/07(Sat) 23:22 No.2945
不評というか意味不明だよ
技術的にも道義的にもプレコンで作ったスクリプトの公開をためらう理由は無いんじゃないかな
れがしぃ氏本人も普通に投稿してるはずだけど
Re: 遠征抑制 - nanasi   2012/04/08(Sun) 07:00 No.2946
ご親切にありがとうございます。
自分は素直に嬉しいですよ。
Re: 遠征抑制 - 馬場   2012/04/08(Sun) 10:39 No.2947
↑ナイスフォローです。
Re: 遠征抑制 - 早太郎   2012/04/08(Sun) 13:59 No.2948
おお ありがとうございます
早速導入だ!
Re: 遠征抑制 - れがしぃ   2012/04/12(Thu) 14:51 No.2956
噂を聞きつけやってまいりました。
ツール・関数等ご利用いただきありがとうございます。

プレコンですが、配布の際にはぜひ変換後のものを。
変換前のものは改造する方にサービスくらいの扱いで
あえて付けなくても良いかと。

趣味で作ったツールですからあまり堅苦しい権利関係をどうのこうのとは思ってませんので
全体の利益になるように適宜やってくださいませ。
Re: 遠征抑制 - nobu   2012/04/15(Sun) 13:08 No.2957
便利なツールですね。
一応不具合?報告を。
イベントとかで隣接してない
大名のところに攻め込もうとすると(関が原とか)、
強制的に侵攻路がないといって軍団を解散してしまいます。
Re: 遠征抑制 - 道楽者   2012/04/15(Sun) 23:51 No.2958
本人から配布OKと言われたので一安心です。

指摘のあった不具合について、思いついたことを
試してみたのですがどうもうまくいきません。
解決策が見つかり次第、再投稿させてもらいます。
Re: 遠征抑制 - 馬場   2012/04/19(Thu) 12:52 No.2960
改善ありがとうございます。

ちなみに、CPU軍団の兵士数と進軍先の城の兵士数を比較することは千階堂ツールを
使えば可能です。


2219行目の追加進撃をする条件であるAND調査の中に、


代入軍団A:(軍団1)
代入s:(0)
文字列設定:(Empty)[[@千階堂@代入@s@軍団A。兵士]]
調査:(城::城A.兵士数)<=(s)


をコピペして追加すれば、比較可能なハズです。
遠征抑制とか 投稿者:道楽者 投稿日:2012/06/17(Sun) 22:32 No.3047

添付ファイルの内容は以下の通りです。

・軍団進軍先制御
CPU軍団が出陣した際、目標地点が自領と隣接していない場合は即帰城するようになります。
シナリオ5の関ヶ原イベントで強制退却になるのを抑制する方法が思いつかず、
個別判定を入れました。

・追加進撃(CPU大名版)
これは馬場氏が投稿された、CPU軍団が追加進撃するプログラムに自領との隣接チェックを追加したものです。
兵数比較法を教えて貰いましたので、それに合わせました。
千階堂必須です。

・親子主従面会不可
主従関係が一門武将の場合、簡単に引き抜けなくするにはどうしたらいいか考えたのですが思いつかなかったので、
居留守を使うようにしました。
面会できませんので、引き抜きもできないはずです。

[添付]: 9905 bytes

Re: 遠征抑制とか - 馬場   2012/06/20(Wed) 18:38 No.3048
改善、ありがとうございました!
Re: 遠征抑制とか - ななしー   2012/09/21(Fri) 17:47 No.3088
本能寺イベント前の備中高松城攻めイベントが発生しても「軍団進軍先制御」により強制退却してしまいます。宇喜多家が織田家に従属しており、直接織田家の城に備中高松城が繋がっていない場合に発生する模様です。転変の章、秀吉配下の羽柴秀長で確認しました。改善をお願いします。
Re: 遠征抑制とか - foorisugari   2012/09/24(Mon) 17:22 No.3090
ななしーさん、
ここで作者さんにお願いする前に、まず自分で対処策は考えてみたんですか?
Re: 遠征抑制とか - ななしー   2012/09/25(Tue) 00:52 No.3092
> foorisugari

対処策?
関ヶ原イベント同様、本能寺イベント発生時に生じる不具合がありますよ、と報告してるだけですが。改善してもらえればなおよしですね。
Re: 遠征抑制とか - ユーザー   2012/09/25(Tue) 01:56 No.3093

ちなみに私は自分なりに改造して、
攻め込みルートがないところへの進軍は
進軍できるが士気が下がる仕様にしました。

それより、同盟国や従属国を乗り越えることは
できなくなっていますが、海路はガンガン通って
侵攻できるんですけど、これは仕様なんでしょうかね。



Re: 遠征抑制とか - ユーザー   2012/09/25(Tue) 02:01 No.3094

すみません、勘違いでした
海路もきちんと対応していました

失礼いたしました
Re: 遠征抑制とか - 通りすがり   2012/09/25(Tue) 03:11 No.3095

これ、プレイヤーも規制されますが、
追加進撃時はプレイヤーはどこへでも行けますね

追加進撃のときは
発生契機の軍団移動開始時には該当しないようです。
「軍資金・兵糧献上イベント」と「恨まれフラグ解消イベント」 投稿者:龍伯 投稿日:2013/06/06(Thu) 22:06 No.3499

以前に投稿した「軍資金・兵糧献上イベント」と「恨み恨まれ人生(恨まれフラグ解消イベント)」の2つの修正版です。

2イベントとも少しだけ仕様変更してみました。

[添付]: 20188 bytes

恨まれフラグ解消イベント 投稿者:龍伯 投稿日:2013/06/04(Tue) 08:42 No.3497

千階堂ツールに付属していたサンプルスクリプトの改造版です。
「恨まれフラグ」を無くすイベントとなります。※ 要千階堂ツール

詳しくはReadmeテキストを御覧下さい。

(原作者様に感謝。改変自由と言う事なので、利用させて頂きました。)

[添付]: 10688 bytes

俸禄額を史実並に 投稿者:馬場 投稿日:2012/02/22(Wed) 14:19 No.2892

・史実並の俸禄(これは千階堂が必要)

武士プレイの難易度を上げる。当時主君は家臣に米や金銭を与える代わりに軍役を負担させていました。それを再現してみようというイベコンです。
月々武将に与える俸禄額が跳ね上がる代わりに、家臣が軍役を負担しているからそのぶん城の兵士数が家臣の俸禄3貫につき1人増えます。
月々の俸禄額はその武将の武士勲功÷5の値で、全武将の俸禄額は月々更新されます。
例えば、勲功3000の家老なら月々600貫、年間7200貫の俸禄となります。
参考までに、史実では高坂弾正は海津城将の時に9000貫
士大将クラスの原美濃守虎胤は3000貫
横田備中守高松は3000貫

月々、3000貫あたり900人増える計算ですので、まあ、普通に徴兵したほうが効率いいかもしれないけど太閤の世界をよりリアルな戦国にしたい人はどうぞ。


・戦医の活躍

追加進撃しまくって長い期間出陣していると、体力減ってきて途中で病気になったりすることがよくありますよね。攻城戦勝利後に主人公が病気だと戦医が活躍して体力が回復します。


・綱成の勝った勝った 改

2889で投稿していたものですが、ちょっと気になっていたところを修正しました。


あとおまけの顔グラを少しつけておきました。

[添付]: 256098 bytes

< 31323334353637383940>
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -