家臣でのプレイ中,他の城落とされて帰ってきた城主や国主が,次の評定であっさり別の城を任されるのが気に入らないので作りました。
城主・国主が城を落とされて大名拠点に戻ると武士勲功が家老の最低値(3000)まで落ちます。
しかし,本丸を陥落させたときにしか発動しません。
NPC同士の合戦なら交渉によって決着することがないので大抵問題ないものの,城外退去を飲んだときなども判別できれば良かったのですが。
いい方法をご存知でしたら教えてください。
[添付]: 649 bytes
松永久秀が主人公のとき悪名70以上で「火付け」を持っており、価値5以上の茶器を所持していると任意の相手を爆殺できます。
対象は主人公武将、ライバル武将、新規武将の3種、それ以外は不可能(選択肢が出ない)
同僚や配下、上司、果ては肉親であろうと対象にできます。
仕様
・茶器を渡せる相手は面識のある人間のみ
・大名家以外のワンオペ勢力主は爆殺できない、ワンオペ大名は爆殺できる
→城は自軍に接収、久秀が武士プレイ以外だと支配力が一番高い大名家が接収
・使用した茶器は二度と手に入らない
・爆殺すると悪名が上がる
蛇足
日輪の場合、三好長慶→三好義興の順で茶器を渡すと大名になれます。
[添付]: 3266 bytes
お久しぶりです
DLカウンターを見ればまだまだ需要があるようなので
バグ等あるかもしれませんがよおしくお願いします
「軍事物資生産」
◆軍事物資生産イベント
騎馬・鉄砲・建築技能が3以上の部下がいる場合、選択肢によって
それぞれ月末に軍馬、鉄砲、大筒の収入が入るようになります。
天下統一は足軽ばっかりだけど他の兵種も使いたいという方はどうぞ
◆有能者勲功自動増加 ― 改変
主人公が城主以上である時、勲功6000以下で技能の合計が30以上の部下が
いる場合毎月勲功を40増加します。
(海賊プレイで頭を追い出せる技能値と一緒です>技能合計30以上)
これにより、修行だけしてる武将でも勲功がたまります。
また、ゲーム中にON・OFFの切り替えはできませんのでご注意ください
改変部分:もっとばしばし昇進させたかったので、自動増加を勲功+200に変更
技能の合計が25以上30未満の武将に勲功+50するように変更
ゲーム中でもON・OFFの切り替えを酒田の町の寺で行えるようにしました
◆千階堂騎射突撃取得 ― New!
騎馬技能+鉄砲技能が7以上の主人公以外の人物が騎射突撃を獲得するようにしました。
千階堂必須です。
「謙信北信濃仕置」
◆上杉謙信が主人公で無い場合、上杉家が北信濃を制圧した時に
旧北信濃豪族たちを城持ちに復帰させます
「織田家イベント」
◆利久追放−勝手に改造
先人の利久追放を少しだけ改造した物です。元服前でも慶次を
無理矢理出現させて一益の陪臣にします。これは、シナリオ1などで
「滝川雄利養子縁組」イベントなどを使用する際一益が与力の場合、
滝川雄利が浪人になってしまうのを防ぐためです。
一益に無理矢理陪臣を与え、与力にするのを防ぎます
◆国司茄子−勝手に改造
先人の国司茄子を少しだけ改造した物です。デフォルトだと
主人公が拠点主以外の場合に主人公が報告に来て一人芝居だったり、
同僚が報告に来るのを修正。主人公家臣もしくは忍者が報告に来るようにします
またどちらも歴史小イベント集が成立していることを発生条件に追加しました。
これは以下のイベントにも必要です
◆信長小牧山移転
信長が主人公で無く、清洲を拠点とする大名で徳川家(松平)と同盟状態であり、
斎藤義龍が死亡済みで斎藤家を戦略ターゲットにしている場合に発生します。
小牧山城の規模が増加し、信長が本拠地を小牧山に移転します
◆佐久間信盛追放
主人公が織田信長・佐久間信盛でなく、佐久間信盛が織田家所属で織田家が石山本願寺を所持した
ときに発生(史実では1580年)します。佐久間信盛が追放され、信盛は奈良の浪人になります。
また、林秀貞が主人公でなく織田家所属である時、京の浪人なります
また、安藤守就が主人公でなく織田家所属であり武田家が存在している時、奈良の浪人になります
◆蜂須賀正勝
秀吉以外でプレイしているときに、武士になった小六さんを改名させます
「長宗我部遅滞イベント」
◆長宗我部遅滞イベント
長宗我部家の戦略が敵大名攻略になっている場合、無理矢理戦略を領土発展へ
変更し引きこもらせるイベントです。どうも長宗我部家が大暴れして追加した歴史イベントを潰してしまうのでw
◆四万十川の戦い
1568年3月以降、一条兼定が存命で長宗我部元親・大友宗麟が大名の時発生
長宗我部家と大友家の関係が改善されます。(史実では1575年)
これはぷれあ氏の歴史小イベント集に含まれる「土佐一条氏の没落」イベントで悪化した関係の改善用です
「徳川家イベント」
◆徳川家−勲功増加
新規独立大名なので、陪臣の最高位である部将からスタートする徳川家臣団を出世させるイベントです。
鳥居の爺や、両家老と呼ばれた石川・酒井が部将でくすぶってるのに違和感を感じる方はどうぞw
鳥居の爺を家老に、岡崎三奉行を全員侍大将に、その他の家臣団を一つ上に出世させます
デフォルト今川城主時代の家康家臣以外でも主人公が家康家臣の場合に対応するように変更。
解雇→登用の処理を行っているため、評定開催イベントなどの最初の評定は無駄になるかと思います
◆菅沼帰属
CS版だと桶狭間後に徳川家臣団に入ってる菅沼定盈を1561年4月以降に引き込むイベント。
◆さくざがしかる
本多作左衛門こと本多重次のもっとも有名だと思われる逸話です。
発生すると家康本城の治安が改善され作左衛門の勲功が増えます。要戦国逸話集
◆家康と自鳴鐘シリーズ
史実逸話の太閤イベント化。徳川家康が主人公でなく大名で、主人公が自鳴鐘を所有しているときに発生します
最後まで行っても城は貰えませんのでそこは損かも
◆留守居役内藤正成
要戦国逸話集。家康が大名で、内藤正成が主人公でなく本多忠勝・内藤正成が徳川家所属の時、
奇数月もしくは本多作左と人煎り釜発生後に武田信玄・勝頼勢力の攻城戦勝利時に内藤正成が軍団にいないと発生し、
内藤正成の勲功が増加します。忠勝は攻略軍にいなくてもOK(軍団未満で出撃してきたと思ってください)
軍団に参加していなくても攻城戦勝利時にフラグが立つので、以降浜松の町で話が聞けると思います
◆本多作左と人煎り釜
要戦国逸話集。家康が大名で、本多重次が主人公でなく徳川家所属の時、
偶数月もしくは留守居役内藤正成発生後に武田信玄・勝頼勢力の攻城戦勝利時に本多重次が軍団にいないと発生し、
本多重次の勲功が増加します。軍団に参加していなくても攻城戦勝利時にフラグが立つので、以降浜松の町で話が聞けると思います
◆見知らぬ海へ ― 改変
徳川家が三河・遠江・駿河を制圧し、武田信玄・勝頼家が存在せず、本多重次が徳川家臣で
駿河水軍に支持大名が存在しない場合に起こります。駿河水軍が徳川家に従属し、頭領が向井正綱となります
改変後
武田が海無し国に転落すれば水軍も意味ないじゃんということでイベント発生条件を三河・遠江・駿河を制圧し、
本多重次が徳川家臣であり、駿河水軍に支持大名家がいないか、支配力が徳川家>武田家であるという条件に簡易化
◆藤堂高虎−出世の白餅
とりあえずここに。浅井家が存在せず、藤堂高虎が浪人もしくは出現していない状態で、
織田・徳川間に同盟が存在しており、主人公が織田・徳川家の城主か国主の時、
岡崎の町で発生します。首を突っ込んだ場合、藤堂高虎を登用します。要戦国逸話集
◆松平家康
今川義元が死亡していて1566年未満で松平元康が大名であり織田家との同盟が成立している場合、元康から家康に改名します。
「居城変更イベント」 ― New!
◆大殿居城変更進言
主人公が侍大将以上の時、大殿の居城以外で大殿が城主をする城の練兵場に入ると、大殿に居城を移すように進言できます。
ただし以下の大名が以下の城を居城としているか、大名家の大方針が分国統一では発生しません。
織田信長:稲葉山・観音寺 豊臣秀吉:石山本願 徳川家康:岡崎・江戸 北条氏康・氏政:小田原
武田信玄:躑躅ヶ崎 上杉謙信:春日山 本願寺教如・顕如:石山本願
◆城主間城替え
主人公が城主以上で所属大名家当主が城主の城が3つ以上の時、自家の城主有りの城の練兵場に入ると、城主間で城替えができます。
ただし以下の城主が以下の城を居城としている。もしくは主人公居城城規模<発生拠点城規模の時は交換できません。
豊臣秀吉:御着・今浜 荒木村重:有岡 奥平信昌:長篠 滝川一益:箕輪 松永久秀:信貴山
柴田勝家:北ノ庄 明智光秀:丹波亀山・坂本 清水宗治:備中高松
※このイベントを行うと、城を交換するだけなので主人公居城物資はすべて持って行かれます。
◆城替え願い
主人公が城主以上で所属大名家当主が城主の城が3つ以上の時、大殿の居城以外で城主の間に入ると、城替え願いができます。
ただし主人公城規模<発生拠点城規模の時は交換できません。また、主人公居城物資の半数の持ち出しが許されます。
※城主時に城変え・交換を行うと一度城主を解任されるため寄騎・主命がリセットされますが仕様です
「一部城主物資増加」 ― New!
主人公ではない一部の武将が城主の城の物資が増えます
「超物資増加イベント」
チートイベント。コンバートしておけば毎月主人公所属拠点に収入があります。サクッと天下を取りたい人用
◆支配下忍者・海賊物資増加 ― New!
主人公大名家の支配下にある忍者衆・海賊衆の物資が毎月増加します。
ただし対応しているのはデフォルト忍者衆・海賊衆のみです。新規忍者衆・海賊衆にはありません。
おまけ
プレイ中にあれっ?と思った「歴史小イベント集No.1(1560〜1567)」「歴史小イベント集No.2-1(1567〜1582)」の
勝手に改造版を制作しました。詳細は同梱されている改造内容.txtをお読みください。
No.3018 削除しました
[添付]: 90503 bytes
[添付]: 71870 bytes
好敵手イベントのDX版です。
一応動作確認はしていますが何かありましたらご指摘ください。
[添付]: 101732 bytes
[添付]: 122500 bytes
[添付]: 122501 bytes
[添付]: 11611 bytes
[添付]: 128439 bytes
太閤立志伝5の日本では何故か起こることがない、
天災や人災といった災害を定期的に引き起こす
イベントスクリプトです。
Ver2.00現在、起こる災害は下記一覧の通りとなっています。
【1.疫病】
日本全土/国単位で起こります。
主に兵士数・指揮・訓練度などに影響を及ぼします。
疫病は三ヶ月間続いた後に終息しますが、その間に疫病発生国の拠点に
立ち寄った場合、一定確率で疫病に罹患します。
現Verでは、主人公武将以外の人物は疫病になりません。
【New!!】
『三法師の親密度』を利用していた疫病国特定を、フラグ管理に変更しました。
【2.洪水】
日本全土/国単位で発生。主に拠点規模・防御度・訓練度・士気などに悪影響を及ぼします。
【2.台風】
東北・北陸を除く地方/地方単位で発生。
主に石高・拠点規模・海賊砦の船舶数などに悪影響を及ぼします。
【3.飢饉】
東北・北陸地方で発生。
主に石高・住民安定度・兵糧数・米相場・兵士数・軍馬数などに悪影響を及ぼします。
【4.火事】
日本全国/拠点単位で発生。
主に拠点規模・防御度・軍馬数・鉄砲数・大筒数に悪影響を及ぼします。
【5.比叡山延暦寺強訴】
主人公大名家が山城国を完全支配しており、特定の武将では
ない場合に発生します。
法華宗を弾圧するか、比叡山延暦寺の申し出を断るかで
結果が変わりますが、前者の場合は史実上有名な法華宗武将との親密度低下・出奔を、後者の場合は山城国拠点に悪影響を与える他、一定期間京の町に入れなくなります。
京の町を封鎖されている間、主人公武将の名声が下がり悪名が上がります。
【New!!】
官位が高くなると、強訴して来ない様になりました。
【6.御料所返還】New!!
主人公大名家の居城がある分国を同家が完全支配している場合に発生します。
御料所(朝廷の領地)を居城石高から返上するか否かで、承知すると石高が下がりますが名声が上昇・悪名が下降します。
断ると悪名が上昇・名声が下降し、菊ちゃんから嫌われます。
本当は朝廷貢献度を操作したかったのですが、それが千階堂でも出来ないと後で判って大・失・敗★なのは秘密です。
朝廷貢献度がある一定数以上か、若しくは官位が高くなることで請求されなくなります。
また、山科言継がすっとぼけているのか忘れたのか忘れたフリしてるのかは判りませんが、一度返還した城でも起こります。
発生確率については、やや低めに設定してあります。
NPC大名家はデフォルトだとほとんど内政をしないため、頻繁に
災害を起こすと勝手に自滅する可能性を考慮した結果ですので
ユーザーイベントなどで内政を行うように設定してある場合は
お好みで発生確率を上げて下さい。
(Rnd100で検索すると発生確率を定義した行に飛ぶはずです。)
デバッグが不十分な為、予期せぬ不具合が発生する場合があります。不具合が起こった場合は返信にてお知らせ頂ければ
早急に修復改善させて頂きますので、よろしくお願いします。
[添付]: 78171 bytes
[添付]: 2196 bytes
[添付]: 78174 bytes
無印・大名家シャッフル改をDX用に
新武将の番号ズレを修正しただけのものです。
[添付]: 6072 bytes
[添付]: 29235 bytes
■領内剣術大会 Ver1.01
主人公が大名で、奥さん(正室)がいて、支配力5000以上の時に
、一月に居城の自室に入ると起こります。
自家内の素武力上位2人と、浪人内の素武力上位2人によるトーナ
メント戦です。自家側が勝った場合は功績値が、浪人側が勝った場合
は名声値が与えられ、主催大名(主人公)に謁見します。
更新履歴:Ver1.01 04/04/22 主人公、主人公奥さんの参加を除外
[添付]: 28251 bytes
初期設定補助イベントです。
新武将の年齢を開始時に1560年(シナリオ1)を
基準に設定した年齢に変更出来る様にします。
またサブモードとして夢幻モードと称してゲーム中の
人物が歳を取らなく出来る様にもできます。
詳しくはソース冒頭をお読みください。
★注意★
このイベントソースは千階堂補完計画(仮) for 太閤5イベコン
の使用を前提に製作されております。
上記ツールを使用した上で導入して下さい。
[添付]: 4672 bytes
ぷれあ師の作成された『歴史小イベント集』に追随する形で
追加作成した歴史イベントです。
歴史小イベント集(絵巻開帳)で開始トリガーを引かなければ発生しない仕様になっておりますので
歴史小イベント集をコンバータされておられない方々は
御注意下さいませ。
《おしながき》
「東大寺大仏殿炎上」(該当大名家所属以外)
松永久秀が三好長慶家あるいは三好義継家、もしくは大名で信貴山城を拠点とし、
筒井順慶家が大和郡山城を本城として存在しており、シナリオ0か1で1566年以降に起こります。
松永久秀の名声・悪名が上がり、松永久秀所属の大名家の戦略が筒井順慶家攻略、筒井順慶家の戦略が大和・伊賀国統一になります。
「荒木村重の逃亡」(当事者以外)
荒木村重が有岡城を本拠とする大名で、織田信長により攻め滅ぼされると起こります。
荒木村重が道薫と改名し、尾道に逃亡します。
「甲斐の虎、駿河の海を掴む」(当事者以外)
駿河水軍に支持大名家が無く、武田信玄が甲斐・駿河を全城統治し今川氏真家が存在しない場合に起こります。
駿河水軍が武田信玄家に従属し、岡部貞綱が土屋貞綱と改名します。
「最上親子の相克」(当事者以外)
1570年以降、最上義守家が羽前山形城を本拠とし、最上義光と最上義時が最上義守家に所属している時に起こります。
最上義光が最上家の家督を相続し、最上義時が中野義時と改名します。
「血塗られし出羽の狐」(当事者以外)
「最上親子の相克」が発生済みで1574年以降、最上義光家が羽前山形城を本拠とし、最上義守と最上義時が義光家に所属している時に起こります。
最上義時が死亡し、最上義光家と伊達輝宗家の関係が悪化します。
「高橋鑑種の謀叛」(当事者以外)
1565年5月以降、高橋鑑種が筑前岩屋城主で大友宗麟家に所属し、大友宗麟家が府内城を本城とし毛利元就家が存在している時に起こります。
高橋鑑種が毛利元就家に寝返り、大友家の大方針が九州統一・戦略が筑前・対馬統一になります。
「壮烈中士・高橋紹運」(当事者以外)
「高橋鑑種の謀叛」、もしくはS2で開始後、高橋鑑種が筑前岩屋か立花山城主で毛利元就家に所属し、大友宗麟家に攻め落とされると起こります。
高橋鑑種が大友宗麟家に降伏、高橋紹運が改名し筑前・対馬国主となります。
[添付]: 19070 bytes
いわゆるトランプの「ビッグオアスモール」と「ブラックジャック」でございます(スートと数字はセリフで表示)。
月の上旬に、奥さんがいる武士の家にて若干低めの確率で発生しますので、史実姫と軽く戯れたい時などに。
[添付]: 53225 bytes
- Joyful Note -