自分以外の勢力(織田家など)のイベントを操作したい時…例えば天目山の合戦のように「後は信忠が甲府城を攻めるだけ」
なのに全然攻めようとしない時用のスクリプトです。
城主の居る城の城練兵場に入ると約1/3の確率で発生。その城の城主が、選択した城に向けて攻め込みます。
…と言ったスクリプトを組んでみたんですが、うまく動作しません。
軍団自体は発生してるみたいなんですが、城に攻め込まずに帰還してしまいます。
どこが間違っているのか、添削をお願い致します。
[添付]: 1094 bytes
[添付]: 1535 bytes
毎月末時点で自分が所属している大名家にいる武将の能力値が全員MAXになります。
ゲームスタート時や滅んだ他家の家臣を大量雇用した後に武将編集で一人一人能力を調整する手間を省きます。
主人公や月末時点で戦に出撃している武将の能力値は変わりません。(戦闘システムに影響が出ないよう)
ファイル内の数値をいじることで逆に自分以外味方全員最低能力縛りプレイとかも出来ます。
※浪人や商人・海賊等武士以外の職に就いている場合でのテストプレイはしておりません。
必ずゲーム開始時点でどこかの大名家に所属している(自身が大名でも可)状態で使用してください。
[添付]: 1702 bytes
[添付]: 1096 bytes
ふみたんとチョメチョメバージョンアップしました更新点
・好色で有名な武将の追加
・燕の城を導入してるとハーレム展開で詩鶴が出てくるよう変更
あと薬問屋の続きイベントもセットにしてます
(勝手に続けた薬問屋はありさんの作ですが許可もらってセットにしてます)
[添付]: 62352 bytes
[添付]: 97648 bytes
主人公が浪人もしくは家老以下の時に
毎月最後に所持金を100000にするかの選択肢が出ます。
城主以上の時は
所持金を100000
兵士数50000
士気100
訓練度100
鉄砲60000
軍馬60000
住民安定度100
にします。
[添付]: 981 bytes
[添付]: 817 bytes
[添付]: 880 bytes
[添付]: 1022 bytes
[添付]: 1100 bytes
[添付]: 1125 bytes
[添付]: 1174 bytes
過去の玉嫁取りイベント以下
二刀流イベント、姉妹イベントに加え、新たに織田信長の妹・お市様を嫁に取るイベントを追加しました。
元々お市イベントは玉イベントより以前から作りたかったのですが、史実との兼ね合いが難しくて試行錯誤しておりました。二刀イベント以外は旧イベント導入されてる方は上書きを御願いします。_(。_。)_
イベコン・改造ツールスレ Ver14.00の557さんアドバイス有難う御座います
[添付]: 100134 bytes
[添付]: 35304 bytes
[添付]: 38146 bytes
正式名称【NPCとして登場する新武将の技能を増加させる補正イベント】
なので新武将主人公は対象外となります。
「能力は高いけど技能が低くてNPCとして登場させるにはちょっと物足りない」という思いから作成されたイベントです。
一々武将編集して修正するのが面倒な方向け、NPC用能吏が残念な事になってる事への救済措置になってます。
【DX版のみ対応です。】
旧PC版だと新武将番号が違う為、エラーが発生する恐れがあります。
必ずDX版でのみ起動させてください。
詳細は付属のReadmeを参照ください。
千階堂DXを使える方であれば、アップローダーに上がってる「新武将に技能に応じた札を」のイベントも入れれば札も完備できます。
このイベントを先に起こし、技能に応じた札を〜を後に起こすように調整すれば、こちらで調整した技能に応じた札を入手できるようになります。
千階堂やアップローダーの事が分からない方は後半記述分は無視してください。
千階堂がなくてもこのイベント自体はご利用いただけます。
[添付]: 4423 bytes
家臣でのプレイ中,他の城落とされて帰ってきた城主や国主が,次の評定であっさり別の城を任されるのが気に入らないので作りました。
城主・国主が城を落とされて大名拠点に戻ると武士勲功が家老の最低値(3000)まで落ちます。
しかし,本丸を陥落させたときにしか発動しません。
NPC同士の合戦なら交渉によって決着することがないので大抵問題ないものの,城外退去を飲んだときなども判別できれば良かったのですが。
いい方法をご存知でしたら教えてください。
[添付]: 649 bytes
松永久秀が主人公のとき悪名70以上で「火付け」を持っており、価値5以上の茶器を所持していると任意の相手を爆殺できます。
対象は主人公武将、ライバル武将、新規武将の3種、それ以外は不可能(選択肢が出ない)
同僚や配下、上司、果ては肉親であろうと対象にできます。
仕様
・茶器を渡せる相手は面識のある人間のみ
・大名家以外のワンオペ勢力主は爆殺できない、ワンオペ大名は爆殺できる
→城は自軍に接収、久秀が武士プレイ以外だと支配力が一番高い大名家が接収
・使用した茶器は二度と手に入らない
・爆殺すると悪名が上がる
蛇足
日輪の場合、三好長慶→三好義興の順で茶器を渡すと大名になれます。
[添付]: 3266 bytes
お久しぶりです
DLカウンターを見ればまだまだ需要があるようなので
バグ等あるかもしれませんがよおしくお願いします
「軍事物資生産」
◆軍事物資生産イベント
騎馬・鉄砲・建築技能が3以上の部下がいる場合、選択肢によって
それぞれ月末に軍馬、鉄砲、大筒の収入が入るようになります。
天下統一は足軽ばっかりだけど他の兵種も使いたいという方はどうぞ
◆有能者勲功自動増加 ― 改変
主人公が城主以上である時、勲功6000以下で技能の合計が30以上の部下が
いる場合毎月勲功を40増加します。
(海賊プレイで頭を追い出せる技能値と一緒です>技能合計30以上)
これにより、修行だけしてる武将でも勲功がたまります。
また、ゲーム中にON・OFFの切り替えはできませんのでご注意ください
改変部分:もっとばしばし昇進させたかったので、自動増加を勲功+200に変更
技能の合計が25以上30未満の武将に勲功+50するように変更
ゲーム中でもON・OFFの切り替えを酒田の町の寺で行えるようにしました
◆千階堂騎射突撃取得 ― New!
騎馬技能+鉄砲技能が7以上の主人公以外の人物が騎射突撃を獲得するようにしました。
千階堂必須です。
「謙信北信濃仕置」
◆上杉謙信が主人公で無い場合、上杉家が北信濃を制圧した時に
旧北信濃豪族たちを城持ちに復帰させます
「織田家イベント」
◆利久追放−勝手に改造
先人の利久追放を少しだけ改造した物です。元服前でも慶次を
無理矢理出現させて一益の陪臣にします。これは、シナリオ1などで
「滝川雄利養子縁組」イベントなどを使用する際一益が与力の場合、
滝川雄利が浪人になってしまうのを防ぐためです。
一益に無理矢理陪臣を与え、与力にするのを防ぎます
◆国司茄子−勝手に改造
先人の国司茄子を少しだけ改造した物です。デフォルトだと
主人公が拠点主以外の場合に主人公が報告に来て一人芝居だったり、
同僚が報告に来るのを修正。主人公家臣もしくは忍者が報告に来るようにします
またどちらも歴史小イベント集が成立していることを発生条件に追加しました。
これは以下のイベントにも必要です
◆信長小牧山移転
信長が主人公で無く、清洲を拠点とする大名で徳川家(松平)と同盟状態であり、
斎藤義龍が死亡済みで斎藤家を戦略ターゲットにしている場合に発生します。
小牧山城の規模が増加し、信長が本拠地を小牧山に移転します
◆佐久間信盛追放
主人公が織田信長・佐久間信盛でなく、佐久間信盛が織田家所属で織田家が石山本願寺を所持した
ときに発生(史実では1580年)します。佐久間信盛が追放され、信盛は奈良の浪人になります。
また、林秀貞が主人公でなく織田家所属である時、京の浪人なります
また、安藤守就が主人公でなく織田家所属であり武田家が存在している時、奈良の浪人になります
◆蜂須賀正勝
秀吉以外でプレイしているときに、武士になった小六さんを改名させます
「長宗我部遅滞イベント」
◆長宗我部遅滞イベント
長宗我部家の戦略が敵大名攻略になっている場合、無理矢理戦略を領土発展へ
変更し引きこもらせるイベントです。どうも長宗我部家が大暴れして追加した歴史イベントを潰してしまうのでw
◆四万十川の戦い
1568年3月以降、一条兼定が存命で長宗我部元親・大友宗麟が大名の時発生
長宗我部家と大友家の関係が改善されます。(史実では1575年)
これはぷれあ氏の歴史小イベント集に含まれる「土佐一条氏の没落」イベントで悪化した関係の改善用です
「徳川家イベント」
◆徳川家−勲功増加
新規独立大名なので、陪臣の最高位である部将からスタートする徳川家臣団を出世させるイベントです。
鳥居の爺や、両家老と呼ばれた石川・酒井が部将でくすぶってるのに違和感を感じる方はどうぞw
鳥居の爺を家老に、岡崎三奉行を全員侍大将に、その他の家臣団を一つ上に出世させます
デフォルト今川城主時代の家康家臣以外でも主人公が家康家臣の場合に対応するように変更。
解雇→登用の処理を行っているため、評定開催イベントなどの最初の評定は無駄になるかと思います
◆菅沼帰属
CS版だと桶狭間後に徳川家臣団に入ってる菅沼定盈を1561年4月以降に引き込むイベント。
◆さくざがしかる
本多作左衛門こと本多重次のもっとも有名だと思われる逸話です。
発生すると家康本城の治安が改善され作左衛門の勲功が増えます。要戦国逸話集
◆家康と自鳴鐘シリーズ
史実逸話の太閤イベント化。徳川家康が主人公でなく大名で、主人公が自鳴鐘を所有しているときに発生します
最後まで行っても城は貰えませんのでそこは損かも
◆留守居役内藤正成
要戦国逸話集。家康が大名で、内藤正成が主人公でなく本多忠勝・内藤正成が徳川家所属の時、
奇数月もしくは本多作左と人煎り釜発生後に武田信玄・勝頼勢力の攻城戦勝利時に内藤正成が軍団にいないと発生し、
内藤正成の勲功が増加します。忠勝は攻略軍にいなくてもOK(軍団未満で出撃してきたと思ってください)
軍団に参加していなくても攻城戦勝利時にフラグが立つので、以降浜松の町で話が聞けると思います
◆本多作左と人煎り釜
要戦国逸話集。家康が大名で、本多重次が主人公でなく徳川家所属の時、
偶数月もしくは留守居役内藤正成発生後に武田信玄・勝頼勢力の攻城戦勝利時に本多重次が軍団にいないと発生し、
本多重次の勲功が増加します。軍団に参加していなくても攻城戦勝利時にフラグが立つので、以降浜松の町で話が聞けると思います
◆見知らぬ海へ ― 改変
徳川家が三河・遠江・駿河を制圧し、武田信玄・勝頼家が存在せず、本多重次が徳川家臣で
駿河水軍に支持大名が存在しない場合に起こります。駿河水軍が徳川家に従属し、頭領が向井正綱となります
改変後
武田が海無し国に転落すれば水軍も意味ないじゃんということでイベント発生条件を三河・遠江・駿河を制圧し、
本多重次が徳川家臣であり、駿河水軍に支持大名家がいないか、支配力が徳川家>武田家であるという条件に簡易化
◆藤堂高虎−出世の白餅
とりあえずここに。浅井家が存在せず、藤堂高虎が浪人もしくは出現していない状態で、
織田・徳川間に同盟が存在しており、主人公が織田・徳川家の城主か国主の時、
岡崎の町で発生します。首を突っ込んだ場合、藤堂高虎を登用します。要戦国逸話集
◆松平家康
今川義元が死亡していて1566年未満で松平元康が大名であり織田家との同盟が成立している場合、元康から家康に改名します。
「居城変更イベント」 ― New!
◆大殿居城変更進言
主人公が侍大将以上の時、大殿の居城以外で大殿が城主をする城の練兵場に入ると、大殿に居城を移すように進言できます。
ただし以下の大名が以下の城を居城としているか、大名家の大方針が分国統一では発生しません。
織田信長:稲葉山・観音寺 豊臣秀吉:石山本願 徳川家康:岡崎・江戸 北条氏康・氏政:小田原
武田信玄:躑躅ヶ崎 上杉謙信:春日山 本願寺教如・顕如:石山本願
◆城主間城替え
主人公が城主以上で所属大名家当主が城主の城が3つ以上の時、自家の城主有りの城の練兵場に入ると、城主間で城替えができます。
ただし以下の城主が以下の城を居城としている。もしくは主人公居城城規模<発生拠点城規模の時は交換できません。
豊臣秀吉:御着・今浜 荒木村重:有岡 奥平信昌:長篠 滝川一益:箕輪 松永久秀:信貴山
柴田勝家:北ノ庄 明智光秀:丹波亀山・坂本 清水宗治:備中高松
※このイベントを行うと、城を交換するだけなので主人公居城物資はすべて持って行かれます。
◆城替え願い
主人公が城主以上で所属大名家当主が城主の城が3つ以上の時、大殿の居城以外で城主の間に入ると、城替え願いができます。
ただし主人公城規模<発生拠点城規模の時は交換できません。また、主人公居城物資の半数の持ち出しが許されます。
※城主時に城変え・交換を行うと一度城主を解任されるため寄騎・主命がリセットされますが仕様です
「一部城主物資増加」 ― New!
主人公ではない一部の武将が城主の城の物資が増えます
「超物資増加イベント」
チートイベント。コンバートしておけば毎月主人公所属拠点に収入があります。サクッと天下を取りたい人用
◆支配下忍者・海賊物資増加 ― New!
主人公大名家の支配下にある忍者衆・海賊衆の物資が毎月増加します。
ただし対応しているのはデフォルト忍者衆・海賊衆のみです。新規忍者衆・海賊衆にはありません。
おまけ
プレイ中にあれっ?と思った「歴史小イベント集No.1(1560〜1567)」「歴史小イベント集No.2-1(1567〜1582)」の
勝手に改造版を制作しました。詳細は同梱されている改造内容.txtをお読みください。
No.3018 削除しました
[添付]: 90503 bytes
[添付]: 71870 bytes
好敵手イベントのDX版です。
一応動作確認はしていますが何かありましたらご指摘ください。
[添付]: 101732 bytes
[添付]: 122500 bytes
[添付]: 122501 bytes
[添付]: 11611 bytes
[添付]: 128439 bytes
- Joyful Note -