DX対応、千階堂なし
2点作成
@自主降格
城主・国主のとき自主的に家老に降格することができる
家老以下でなければ参加できないイベントも多数あるため
最初から城主以上だったり、主命で頑張り過ぎて望まず城主になった場合に利用しましょう
手順
城主以上のとき価値1アイテム「韓非子」を1つ以上持った状態で大名に会うと、降格するか選択が出る
「はい」選択時に家老に降格する(武士勲功はそのまま)、この際価値0アイテム「手習い」を入手する(復職用アイテム)
「韓非子」「手習い」を持ち、当主直轄城が1つ以上ある状態で当主に会うと復職が可能
「手習い」を売却した場合は素直に任命されるのを待ちましょう
復職時に
武士勲功1万未満だと指定した一城
武士勲功1万以上だと指定した城と国の城すべて
武士勲功2万以上だとさらに追加で一城
を任される
A自主降伏
自主的に降伏することができる
手詰まりの救済措置
手順
自勢力の支配力が1000未満かつ絶交中の勢力がいるとき
同盟中の勢力、または絶交中の勢力の居城に赴くと降伏することができる
降伏した際は同盟(従属含む)相手かどうかで扱いが異なる
絶交中の相手の場合、家老となり部下も残らない
また能力が低いと放逐され浪人になる
※具体的には『足軽、騎馬、鉄砲、軍学の全てが3未満かつ統率、政務、智謀の全てが70未満』の場合
同盟相手の場合、元々の本拠の城主となり配下は全て残る(大名時に城主任命していた武将も含む)
またこちらは能力値で放逐されることはない、どれほど能力値が低くても城主となる
[添付]: 4697 bytes
DX対応、千階堂なし
# 概要
日輪・乱麻ですぐに安土城建設を行うことができる
普通にプレイしてると建設させるのが大変な
足利義輝、今川義元、北畠具教などでも安土城を拝めます
手順は以下の通り
@どこでもいいので城(自軍以外でも可)の練兵場へ行くと「建設の有無」を聞いてくるので「はい」にすると
各大名家を移動させて安土城建設ができる条件にする
A練兵場から出ると「観音寺城の近くに壮大な城を(以下略)」と報告がある
※拠点移動させられたり、浪人の場合、自拠点に戻ると報告が出る
B報告後、どこかの城の練兵場に行くと「各大名をもとに戻す」とナレーションがあり
観音寺城の城主が信長になっている以外、初期状態に戻る
※信長が観音寺城を居城にしていることが完成の条件のため、日輪だと六角家、乱麻だと追加で筒井家に影響がある
C4か月経過させて拠点出入りを行い安土城完成の報告を受ける
D報告後、どこかの城の練兵場にいくと「六角家を安土城に戻す、信長を清洲城に戻す」とナレーションが流れ、この通りになる
※乱麻だとコメントないが筒井家の所領も元通りになる
E再度、安土城建設の条件が整った状態でどこかの城の練兵場に行くと「信長を安土城に移動させる」とナレーションが流れ、居城変更される
以上
※Eはやらなくてもよい、ここまでやる意味もあまりないので実行は任意
イベント影響
日輪でDまで実行後「桶狭間の戦い」〜E〜「本能寺の変」まで実行されることを確認しているので各種イベントへの影響もないと思われます
仕様
シナリオは日輪・乱麻であること
織田家の武将は対象外、織田家以外であれば浪人でも発生する
フラグ管理に織田信秀の商人勲功を利用している
タイトルの通りプレイ開始直後に建設させることを想定してるため、時間経過して所領が変わった場合は想定していない
居城変更させているため城の軍資金・兵士数に変動がある、ただプレイ初期であまり影響もないので修正していない
余談
日輪の今川家(特に義元)には「桶狭間の戦い」まで4か月ほど猶予ができ、一番恩恵がある
さらに余談
同じノリで「いきなり大阪城」も作ろうとしたが
検証の結果マニアックス等に記載されている条件以外に「信長の死亡」が必須のため諦めた
[添付]: 2683 bytes
[添付]: 5601 bytes
●タイムスリップ
発生条件
・1582年 転変の章 新武将女 本拠:安土の町 でスタート。
・新武将にはセーラー服を着せておいてください。
説明
早い話がタイムスリップです。
セーラー服などの本来ありえない服装の新主人公をなるべくスムーズに登場させる為のイベントです。ある程度のストーリを作りたいので、時代と場所が限定されてしまっています。ご容赦ください。
あらすじ
21世紀の日本から戦国時代の日本に迷い込んでしまった主人公のお話です。
修正
2004年04月11日 初版
2004年04月14日 2版
2004年04月18日 3版
2004年04月26日 4版
修正内容
文章の追加と修正
イベントの追加
ゲームスタートから続く一連のイベントの区切りがつきました。
今後はストーリーと小さなわき道イベントを追加していきます。
注:コンバートする前にID検索追加をおしてください。
[添付]: 10107 bytes
忍者が鉄砲や大筒をまとめ買いしてくれるイベントです
・主人公が大名である
・支配城が3以下である
この条件でイベントがスタートします
バランスがちょっとヌルくなるかもしれません
他国を蹂躙したいひとにオススメ
[添付]: 11024 bytes
DX対応、千階堂なし
# 概要
天覧試合で剣豪たちを出場しないようにする
天覧試合優勝経験が無い状態で寺に行くと選択肢が出るので
出場しないようにすると「流派に属している」かつ「得物が刀剣または槍」の人物の得物を鎖鎌・苦無に変更する
再度寺に入ると「もとに戻す」か選択肢がでる
変更済みで天覧試合優勝済みだと強制的に「もとに戻す」になる
ON/OFF判定用に「得物を変更」を選択すると竹光を1個入手し、「もとに戻す」で0個に戻す処理をしてます。
[添付]: 1399 bytes
DX対応、千階堂なし
# 概要
主人公当主時に評定で「配下の勲功を増減する」「配下に部下を付ける」ことができる
評定で毎回聞かれるのは面倒なのでON/OFFアイテム「唐様掛軸」を一つ以上所持してると発生する
勲功増加の対象者は自拠点の配下のみ
※配下全員を対象にするとシナリオが後半になるほど探すのが面倒になるため
勲功減少は「自拠点」は自拠点の部将以上が対象、「城主以上」だと国主・城主のみが対象
気分100%のシロモノで有用性はない
配下に部下を付けるは
配下(直臣)を別の配下(直臣)の陪臣にできる、元から陪臣は対象外
どちら側も主命なしにしないと選択できない
親子親族で固めたい、城主解除した際に与騎付けなおすの面倒くさいなどの用途
なお陪臣にしても勲功は維持される
陪臣の解除はできないが、陪臣のいる直臣を、別の直臣につけた場合に陪臣が解除される
例:
当主:主人公
直臣A:木下藤吉郎
直臣Aの陪臣:木下小一郎、竹中半兵衛
直臣B:前田利家
の時、木下藤吉郎を前田利家の部下(陪臣)にすると
木下小一郎、竹中半兵衛は主人公の直臣になる
仕様
「勲功増加」「配下に部下を付ける」は武士・忍者・海賊・商人に対応
武士以外でも「減少」を選べるが対応していない、現状仕様ということで………
「配下に部下を付ける」は汎用ライバルは対象外(バグ回避のため)
[添付]: 2960 bytes
会話:(垣屋光成,町民男)[[地上最強の武将を見たいか―――ッ]]
バキのパロディです。
御所に入ると発生します。
実際には戦いは発生しないので注意。
[添付]: 8018 bytes
太閤立志伝で歴史IFを作りたい!
ということで作りました。
もし、1581年に秀吉が謀反を起こし、その後他城主達が続々と謀反を起こしたら?というイベコンになります。
信長の野望でいう天正猿芝居シナリオ。
歴史イベントなどは今後追加予定です
改造等は大歓迎です・・・歴史イベント追加してくれたらめっちゃ嬉しいです
前史等はZipファイルにスクリプトと一緒に圧縮されている説明書をご覧下さい
[添付]: 4670 bytes
太閣立志傳V(及DX)威力加強工具 v2.5
https://www.feishu.cn/docx/K6EFdmisToEL36xqHlBcsQ2inVb
全文を貼り付けると文字化けが発生するため、こちらにリンクを張って詳細なバージョン情報を調べてください。
[添付]: 4486 bytes
久米田の戦いの当事者編です。
三好実休とその配下、畠山高政拠点の所属武将が対象のイベントとなります。
畠山編はおまけで教興寺までイベントが続きます。
こちらも歴史小イベント集無しでも動作します。
[添付]: 6800 bytes
- Joyful Note -