色々増やしてエラー出はじめたので、スクリプトの行数制限かと思って省けそうなとこを省いたりしました。
省くついでに、色々制限きつめに設定してたのを、いくつか制限解除してみました。(後述参照)
(行数だけじゃなくて、行を増やす場所も関係ありそうです)
上記の省きまくりによるバグとかエラー増えないことを祈ります。(変更しすぎで想定外のチェックまでしきれません)
いずれにしても、これ以上増やすのは危険なので、一応最終版としてますが
エラーやバグ・誤字とかあったら報告お願いします。
私が色々使ってみた感じではちゃんと動いてるっぽいんですけど^^;
★バージョン3.2について
・細かなバグっぽいとこ修正
・「イベントフラグ::素材屋発生」を「どこでもドア」フラグみたいな使い方をするようにした。
(移動画面に出ると好きな拠点を選んで転送移動出来ます。詳細設定でON・OFF変更可能)
・上記に伴い「イベント:素材発生条件0」をイベントの動作チェックに使ってます
(発生条件0は動作チェック以外で使ってないので、そこにイベントを追加しても問題無し)
・幾つかの選択肢で「切替」を使って、見える選択肢を減らした(結構便利で見やすくなったと思う)
・城主変更のとこで、国主変更とか国主の領土変更とか出来るようにした
・城主変更のとこで、国主もしくは城主が独立出来る選択肢をつけた(城主・国主の居城を選択時)
・城主変更のとこで、陪臣・寄騎を多少変更可能にした(大名・城主・国主の居城を選択時)
(それぞれ、部下に誰がいるかを表示したかったけど、行数制限か何かで無理でした)
・人材登用のとこで、ほとんどの武将で「登用・配下の解雇・転職・城返却・家督取捨・下野」可能にした(下記制限あり)
(城返却ですが、大名家以外の人物が出来ないようにしてます。主人公は一応出来るけどバグ要因です)
(主人公以外の人物が主人公を登用できない=バグ回避です。但し主人公が浪人時は一応可能。陪臣生活したい人向け)
(主人公以外の人物が主人公を解雇できない=バグ回避です。主人公自身が出来る転職で対応して下さい)
(汎用武将に対しては特に制限きつめです)
・上記変更に伴い、各種設定の「登用解雇制限」を廃止
・人材登用のとこで、支給されてる俸禄と、配下に支払ってる俸禄を表示するようにした
・人物選択系の幾つかは、「同僚変更」と「同僚以外変更」にわけてみた。(行数制限か何かで全部は無理でした)
・能力変更のとこで、病気中でも変更時に健康にすることで対処させた(変更後に病気に戻ります)
・技能変更のとこで、病気中でも変更時に健康にすることで対処させた(変更後に病気に戻ります)
・能力変更・技能変更・勲功変更で、「同僚以外変更」を追加することで、ほとんどの武将で変更可能となった
・各種設定の状況を、メインの選択画面でも表示するようにした
[添付]: 39394 bytes
ゲーム開始時に自動で行ういくつかのスクリプト群です。
千階堂ツール必須です。
////////////////////////////////
【※ 年齢にあわせた勲功補正】
年代の進んだシナリオを選んでも階級が若いころと同じ足軽大将のままなど、
コーエーの設定漏れと思われる武将をなくしたいという思いからつくりました。
ゲーム開始時に年齢にあわせて各武将の階級を上げます。武士勲功限定です。
このスクリプトを導入することにより、
大名家に所属するすべての武将について
30歳以上なら足軽大将、40歳以上なら侍大将、50歳以上で部将になります。
(もちろんデフォルトでそれより高い階級ならそのままです)
また、20代の武将にも年齢によっては少しばかりの武士勲功が増え、
何回か兵糧のお使いを済ますだけで足軽大将に出世できるようになります。
////////////////////////////////
【新武将を諸勢力へ(忍者)】
忍者衆にいる名前有りの武将の数の偏りを是正することが目的です。
新武将のうち、【野心1、欲張り、武具を好む】、の三つを設定した人物を
自動的に名前と性格、能力を変えて、プレイごとにランダムに各忍者衆に所属させます。
その際には、名前有りの武将が少ない勢力を優先するように配置され、数の偏りを是正します。
使用の際は下記のパッチと併用するか、ご自身で新武将をつくってください
////////////////////////////////
【新武将を諸勢力へ(海賊)】
上記の海賊版です。
新武将のうち【野心1、欲張り、芸術品を好む】武将を自動的に各海賊衆に配置します。
////////////////////////////////
【※ 時代を超えて】
上記二つの補足スクリプトです。
使用の場合は上記二つのスクリプトと必ずセットで使ってください。
上記二つのパッチのために新武将を沢山つくるのが面倒くさい、という方向けです。
太平の章にしか登場しない人物の何人かを、上記のパッチに適合するようにして
諸勢力に送り込みます。太平の章でプレイするときには発動しません。
[添付]: 12554 bytes
価値0アイテム「駄馬」を所有した状態でゲームを開始します。
お好みでコメントアウト部を編集すれば、他の価値0アイテムも用意できます。
[添付]: 815 bytes
【概要】
せっかく親密度があがっているのに
所属勢力タイプが違うため主人公カードが取得できない
というのがイヤで作成。
【内容・条件】
@所属勢力タイプの違う武将との親密度が70以上
A主人公カードをもらっていない
B「済勝」のカードを持っている
C対象武将が「下戸」なら「カステラ」
「普通・上戸」なら「ビール」を1つ以上持っている
以上の条件を満たすと、対象武将がMP主人となっている
施設に入室すると発生。
「カステラ」または「ビール」を消費することで
対象武将と簡単なクイズが発生。
正解すると、対象武将の「主人公カード」が取得できる。
尚、「同名のよしみ」「特殊コンボ」は考慮してません。
以上
[添付]: 8412 bytes
まず最初に、太閤立志伝Wのイベント「長政の決断」の全セリフをupしてくださった
【PC版】太閤立志伝V 四十二札目【専用】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1155165569/510
の495氏に感謝いたします。
一応、「長政の決断」をXで作り始めたのですが、
自分なりにアレンジしてみた結果、導入部だけでこんなに長くなってしまいました(;´Д`)
導入部だけでも一つのイベントとして成り立ちますので、
試しにupしてみました
デフォイベントの「姉川の戦い」イベントで
「織田につく」を選択した直後からイベントが始まる(はず)です
他のイベントと競合してしまう場合は、
(私もデバッグ中、合戦終了後からイベントが進まないという状況になりました)
一度すべてのイベントをID検索追加で認識し直した後コンバートすると直るかもしれません
それでも直らない場合、特に野戦が発生するようなイベントを外してみてください。
「動け戦国大名」はOFFにしておいた方がよろしいかと思われます
イベントで発生する合戦はアホでも勝てると思いますが、
個人戦の方は、浅井長政をある程度は鍛えておかないと厳しいかも知れません
徹夜明けで書いたので、文章がおかしかったり、ストーリー展開がおかしかったりしますが
大目にみてください。おながいします
[添付]: 12748 bytes
2898.txtの改造版です。以下の点を変更
1.拠点主(城主・国主・元締・船大将)の主命は無期限であり、その間イベントは発生しません。なので拠点主の場合は「主命あり」条件を外しました。
2.城主・国主の場合は大方針の提言も併せて可能にしました。発生契機が似通っているので組み込んだ形になります。(主人公当主との親密度%)×(主人公大名家の支配度)が一定の値を超えると提言が受け入れられます。判定基準は要検討?大方針の言提のみでも7000貫の所持金は必要です(言提のみの場合、消費しません)
現在、武士編で動作確認中。
[添付]: 8363 bytes
太閤餅_イベント集v1.2
群雄集結v1.9
※千階堂ツール必須です
・元服前の武将を登場させます
・死亡した武将を復活させます
・復活した武将は、浪人として適当に町に配置されます
・寿命無視で、寿命が延びるといいな
・浪人仕官は、浪人を各勢力に均等に仕官させます
*宿屋姫 v1.4
※千階堂ツール必須です
・宿屋に行くと、姫が宿屋娘の様に振る舞ってくれます
*天下に打って出るv1.2
・隣接大名家の城に入ると、独断で攻め入りそのまま城主に収まることが出来る
*忍者衆乗っ取り
・忍者勲功6000以上の上忍で起こる。海賊衆乗っ取りの忍者衆版
*家老職相当v1.1
※千階堂必須
・商家当主になった後に、家老が居ない大名家の御用商人になる為のイベント
*城主管理茶室v1.1
※千階堂ツール必須です
・寄騎の派遣送還における可否選択を、大胆に省略しているので手早く移動できます
・各城主に直接物資を輸送できます
雑記
名無しさん、ミスのご指摘ありがとうございます
久しぶりに太閤プレイしてみたら、結構酷いバグだったので修正しました
せっかくなので、個人的に改造したイベントも付けてみた
[添付]: 255704 bytes
オリジナルが見当たらないのですが、18禁イベントの
勝手に改造版です。
2世誕生&子育てイベントのフラグ等を移植して子供が生まれるように
修正しました。(派生版じゃない方です。)
[添付]: 201009 bytes
●初期新武将設定
ゲームスタート時に親設定してある新武将を親武将の所属する勢力に仕官させるスクリプトです。下から2番目の身分(直臣)で仕官します。
新武将の陪臣でプレイしたい人におすすめ。
これも何を弄ったのか忘れてしまったのですが、
日付が新しくなってるので。上げときます。
[添付]: 3422 bytes
何を弄ったのか忘れてしまったのですが、
日付が新しくなってるので。上げます。
[添付]: 8028 bytes
- Joyful Note -