自分の配下の城主に命令し、敵城を攻撃させるという内容のイベントです。
主人公の身分が大名で、月初め五日のいずれかに評定の間に入ると城主に命令を出すかどうかが問われます。
本能寺の変直前の上杉家の「越中から柴田勝家が」「信濃から森長可が」「上野から滝川(ry)」「新発田重家(ry)」
みたいな状況に敵を追い込んでニヤニヤ出来る方におススメです。
・なかなか動かない城主に喝を入れる
・複数の城主を一度に進撃させて大戦役っぽいものを再現したつもりになる
といった用法を想定しております。
[添付]: 3983 bytes
以前に此方でうpさせて頂いた『賤ヶ岳の合戦(柴田家城主編)』
ttp://tukasa.sakura.ne.jp/tr5/data/1009.txt を更新しました。
前Verでは唐突に主人公が柴田勝家に傾倒して、唐突に賤ヶ岳が起きて、唐突に後を継いだ感がありましたが今回は賤ヶ岳の合戦発生に至るまでの経緯と、勝家の意思を継いだ跡に秀吉に勝利した場合のイベントを追加してあります。
今回の更新で、賤ヶ岳の合戦が起きる条件に
1)本能寺の変後、長浜城が豊臣秀吉家所属であること
2)柴田勝豊が柴田勝家家所属であること
が追加されています。1582年シナリオで始めれば両方とも
確実ですが、柴田勝豊は勝家と相性が良くないので
本能寺の変で柴田勝家家以外の大名家に流れる可能性が
あるため、要注意です。
また、柴田勝家の後継者として大名となった後、豊臣秀吉家の
本城を攻め落とすと豊臣秀吉&ねねが死亡確定となり、
豊臣秀長・豊臣秀次・豊臣秀頼の優先順位で豊臣秀吉家の
家督が相続されます。また、秀次・秀頼が家督を継いだ際に
豊臣秀吉家から離反者が出、豊臣家が分裂する場合があります
なお、状況次第で中川清秀が死亡する場合がありますので
瀬兵衛Fanの方は御注意ください。
また、当イベントの関連トリガーがある拙作シナリオ
『越前一向一揆』も一部誤字や仕様を変更し同梱されており
ますので、御利用されている方は併せて更新をお願い致します。
[添付]: 24895 bytes
アプロダ249番『新規女武将が主人公で犯られちゃうシナリオ』の
改造版です
女性武将用イベント製作の練習がわりに改造してみますた。
原作は重兵衛(TARATTA)さま、基本的には原作の内容に
大幅な変更点はありません、ただし各種判定やいくつかの
展開、演出等に改変者の改造が施してあります。
[添付]: 204618 bytes
合戦の際の兵士数を削減したくて作成したスクリプトです。
武士プレイを想定して作成したので、他勢力ではバランスが崩壊しているかも。
バランスの取り方ほか、ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。
以下の通りの制限を行っています。
・城規模
→各国の本城以外は14(中)まで。城主居城の場合のみ15(大)まで
→本城の場合は山地は23、港湾は27まで
・防御度
→規模×8を基準値として、港湾・平地は3/4に制限。
ただし、規模27以上では制限なし
→タイプが寺の場合は3/4、館の場合は1/2に制限
・備蓄(兵糧・軍馬・鉄砲・大筒)
→規模の2乗を基準値として、それぞれ50倍、20倍、10倍、1/2に制限
・兵士数
→千石あたり30人に制限
→1城あたりには規模の2乗/2×100人
→里・砦では単純に規模×100人
[添付]: 30444 bytes
その1「争覇モード ver1.04」
大名家が積極的に友好を高めたり脅したり同盟を結んだり破ったり
関係の悪い相手を狙ったり謀略を仕掛けたりするようになります。
大名家当主の能力(主に知謀)が高い程、積極的に外交行動を行います。
*ver1.03からの変更点
メッセージ見直しとバランス調整
行動パターンに恫喝外交を追加
(大大名が同盟関係の無い小大名を、支配力を背景に従属・降伏させる事がある)
その2「城主戦略行動 ver1.02」
大名を含めた城主(主人公除く)が、自ら居城の内政・軍備・調略を実行します。
城主の能力が高い程仕事に積極的で、かつ成果も挙げていきます。
*ver1.01からの変更点
より活動的になるよう変更・調整
その3「年功制度 ver1.01」
毎年年末に、勢力所属武将の対応する勲功を10%前後加算します(一度の加算は最大1000)。
武将の全能力合計が高い程、加算量も増加します。
*ver1.00からの変更点
大名家以外の勢力でも勲功が加算されるようになった
その4「町特性と城郭維持費 ver2.00」
町の規模が大きい程、同じ国にある城で軍資金収入とその他の恩恵が得られます(本城は2倍)。
城の規模が大きい程、その城で軍資金支出が必要となります。
収入と恩恵は町によって分かれます。
*ver1.00からの変更点
イベント名を変更
町ごとに特性を設定
バグ修正・バランス調整
その5「日輪の章・改 ver1.00」
日輪の章スタート限定。
通常は他大名家に攻め込まないCPU大名家が攻め込むようになります。
[添付]: 23574 bytes
●邪道の剣士
石舟斎破れたり!
三大流派の宗家と面識がなく、剣術と忍術の高い浪人で石舟斎を討つイベントです、それだけ。
かなりご都合主義で作ってあります。エロはありません。評判がよかったら今度は卜伝、一刀斎を討つイベントも加える予定です。
しくじりました。石舟斎敗れたり!イベントの発生条件に
調査:(人物::主人公.身分)==(浪人)
を入れるのを忘れてた…
このままじゃ大名でも「どこで捨てても惜しい命…」とか言い出してしまうので、条件に追加してください…
[添付]: 19651 bytes
最初に言っておきますが穴だらけのイベントです。すいません。
脳内設定で武田家に仕える若き有能な主人公が実は信玄の
隠し子で、勝頼に代わって家督を継ぐという内容です。
(別に年くっててもイベントはおきます)
条件は駿府城と興国寺城を武田家の領土とすることと
1566年以降に発生です。
ストーリーとしては三方ヶ原の戦いを起こさないとつじつま
が合わなくなってしまうのでがんばって起こしてください。
注意点としては、信玄が死ぬとイベントが発生しないので
徳本先生の親密度を上げて置くことと、三方ヶ原まで城主
にはならないことです。(城主になっていると徳本と親密度
が高くても信玄は死にます)
血縁関係と大名家マーク(武田菱)はどうにもならなかった
のでイベント後にセーブデータエディタと嫁と血縁変更
プログラムなどを使ってなんとかしてください。
[添付]: 3110 bytes
●マムシドリンク
究極の手抜き作品、道三マムシドリンクを飲んで死すです。
もともと某板の依頼で作ったもんですが……
かなり手抜きで乱雑です。改行もめちゃめちゃ。
時代背景完全無視。
怒らない人だけ落としてください……
[添付]: 2880 bytes
内容はタイトル通りです
簡単なイベントを作ってみました。中身はあまり無いので強引な展開かと思います。
現段階では神鶴orセップクが必要なのであまり使えないかもしれません。
イベコンを使ってイベントを作るのは初めてなので、上記の点を含め悪い所が多々あると思います。自分の方はコンバートは出来ましたがバグ、誤字、脱字、改善点等ありましたら指摘をお願いします。
[添付]: 8192 bytes
久々に自作イベントをまとめてUpします。(´・ω・`)
★ライバル武将変更
伊賀の里の里練兵場に入ると発生します。
ライバル武将を変更・削除することが出来ます。
□千階堂必須です。
■寄騎昇進願い
以前にUpした拙作イベントを改訂したものです。
イベコンで武将を寄騎登用すると所属上司が なし になる不具合があり、
城主が解任・独立すると所属不明で迷子になるのを知らずに作ったため、
そうならないように家臣の寄騎化を千階堂で身分操作させるようにしたものです。
このバージョンから陪臣にも対応しました。
★千階堂必須です。
■既存大名家禅譲
主人公が新武将である場合、ゲームスタート時に存在する大名から
大名位を譲られ、さらに他の大名家や浪人を登用することができます。
千階堂がなくても動きますが、千階堂を通すことで
大名位を譲った元大名と面識フラグがたつようになります。
■主人公家大掃除(篠原自遁改訂)
//このイベントはアプロダ183番さんの『永遠を君と』内にある大掃除イベントを元に
//ボリュームをUPしてみた季節イベントです。
//城主以上になると城をあげての大掃除となります。
//あまり意味のあるイベントではありませんがゲームの彩りになれば幸いです
//byありさん
そのあり師が作られた主人公家年末大掃除イベントを微妙に改造したものです。
大筋では特に変更はありませんが、大掃除スタッフに選ばれる人物が能力地最高者固定ではなく
ある程度変化するようにしてあります。
■女主人公・自宅イベント集1〜4
主人公が女性で武士の場合、自宅に入ると一定確率で起こります。
身分に応じて四種類、さまざまな小会話が起こりますが
女主人公が『お嫁さんになりたいけど、武士家業のために
なれない』ことがジレンマになっている描写がありますので、
主人公のイメージが崩れる可能性があります。
■大名家活性化
太閤立志伝5では、各大名家に活性化フラグというものが設定されており、
これが1になっている大名家は基本的に領土を拡大しません。
このイベントは、洲本砦の造船所に入ったとき、
その時点で存在している大名家の活性化フラグを操作出来ます。
★千階堂必須です。
■特殊仕官女性編
デフォルトではなぜか男性武将限定になっている
特殊仕官イベントを女性でも起こせるようになります。
既出かも知れないけど気にしない方向で。
■歴史小イベント集(篠原自遁改訂)
☆「野尻池の悲劇」
1564年7月以降。一度だけ起こります
長尾政景・宇佐美定満が上杉家の家臣で存命の時、
これらの家に属していない時に主人公の拠点内画面で起こります
長尾政景・宇佐美定満が死亡します。
■「三好分裂(主人公以外)」
ぷれあ師が作った同名イベントを私的に改変させて戴きました。
既に分裂済みであるシナリオ2では発生しないように、
分裂後に三好長治家に移った武将たちを各支城に城主として配置、
親織田家だった三好政勝は三好義継家に配属するように変更しています。
☆「新加制式制定」
三好家が三好長治家(あるいは三好長逸家)・三好義継家に分裂していて
三好長慶四兄弟が既に死亡済み、
三好長治家(長逸家)に三好長治・篠原長房が所属していると発生します。
篠原長房の名声が上がり、勝瑞城の士気・住民安定度が上昇します。
☆「上桜城無残」
イベント「新加制式制定」が発生済みで、
三好長治家(長逸家)に三好長治・篠原長房が所属し1570年以降に発生します。
篠原長房が死亡し、三好長治の悪名が上昇します。
☆「三好家迷走」
イベント「上桜城無残」が発生済みで、
三好長治家(長逸家)に三好長治・篠原長房が所属し、三好義継家が存在しない場合に発生します。
三好長治の名声が低下・悪名が上昇し、勝瑞城の士気・住民安定度が低下します。
■「三好滅亡(主人公以外)」
ぷれあ師が作った同名イベントを私的に改変させて戴きました。
「三好分裂(主人公以外)」が起きていなくても発生するように調整し、
当方拙作イベント「石山御坊退去」が起こりやすくしています。
■「三好家潰え十河なる(主人公以外)」
ぷれあ師が作った同名イベントを私的に改変させて戴きました。
少しだけ文章を改訂しただけで、内容は同じです。
■「屈辱の十河四国敗走(主人公以外)」
ぷれあ師が作った同名イベントを私的に改変させて戴きました。
豊臣秀吉が大名でない場合に発生すると、十河存保以外の
元十河家武将が迷子になる現象を修正したものです。
[添付]: 43780 bytes
- Joyful Note -